●新興国株式の投資信託について→ 新興国株式投資信託を買うにあたってのメモ

●米国株投信の比較→ 楽天全米・SBI全米・Slim全米、SBI S&P500・Slim米国・楽天S&P500の乖離率比較(2023.12.29)

●投資信託の乖離率についての考察は → 楽天全米とSBI・V・全米はどういう時に乖離するのか

●投資信託の積立日に関する考察は → 投資信託の積立日は何日が良いかの検証(2023.12.3)

●ジーエヌアイのパイプラインのまとめは → ジーエヌアイのパイプライン(2024.1.7)

楽天全米とSBI全米、SBI S&P500とeMAXIS Slim米国の乖離率比較 (2022.11.25)

米国株投信の中でも人気の楽天全米、SBI・V・全米、SBI・V・S&P500、eMAXIS Slim米国の4本を、それぞれベンチマークと比較。
今週もまたまた楽天全米のみ乖離。そして6ヶ月比較で楽天全米がSBI全米を逆転。


■CRSP US Total Market TRと楽天全米・SBI全米の比較

●直近1年 (2021/11/25~2022/11/25)
CRSP US Total Market TR (円換算)
492,275→503,662 2.313%

楽天全米株
19,967→20,321 1.773% 乖離 -0.540%

SBI全米株
11,306→11,516 1.857% 乖離 -0.456%


●直近6ヶ月 (2022/5/25~2022/11/25)
CRSP US Total Market TR (円換算)
445,065→503,662 13.166%

楽天全米株
18,011→20,321 12.825% 乖離 -0.340%

SBI全米株
10,207→11,516 12.825% 乖離 -0.341%


●直近3ヶ月 (2022/8/25~2022/11/25)
CRSP US Total Market TR (円換算)
509,292→503,662 -1.105%

楽天全米株
20,573→20,321 -1.225% 乖離 -0.119%

SBI全米株
11,658→11,516 -1.218% 乖離 -0.113%


●直近1週間 (2022/11/18~2022/11/25)
CRSP US Total Market TR (円換算)
498,072→503,662 1.122%

楽天全米株
20,095→20,321 1.125% 乖離 +0.002%

SBI全米株
11,390→11,516 1.106% 乖離 -0.016%


■S&P500 TRとSBI S&P500・Slim米国の比較

●直近1年 (2021/11/25~2022/11/25)
S&P 500 TR (円換算)
1,134,570→1,191,097 4.982%

SBI S&P500
17,301→18,106 4.653% 乖離 -0.329%

eMAXIS Slim米国株
18,869→19,753 4.685% 乖離 -0.297%


●直近6ヶ月 (2022/5/25~2022/11/25)
S&P 500 TR (円換算)
1,054,946→1,191,097 12.906%

SBI S&P500
16,082→18,106 12.585% 乖離 -0.321%

eMAXIS Slim米国株
17,524→19,753 12.720% 乖離 -0.186%


●直近3ヶ月 (2022/8/25~2022/11/25)
S&P 500 TR (円換算)
1,200,550→1,191,097 -0.787%

SBI S&P500
18,260→18,106 -0.843% 乖離 -0.056%

eMAXIS Slim米国株
19,927→19,753 -0.873% 乖離 -0.086%


●直近1週間 (2022/11/18~2022/11/25)
S&P 500 TR (円換算)
1,176,870→1,191,097 1.209%

SBI S&P500
17,893→18,106 1.190% 乖離 -0.018%

eMAXIS Slim米国株
19,519→19,753 1.199% 乖離 -0.010%


ETFとの比較で0.01%以上の乖離は
楽天全米が11/24に+0.0155%


今週も先週と同じ傾向。
11/24に円高が進み、楽天全米がプラス乖離。
株価の方は大きな変動無くSBI系は大きな乖離無し。


そして最近の株高・円高傾向を受けてか、
6ヶ月比較で楽天全米がSBI全米を逆転し。
わずか0.001%の差ではあるけれど。
株安・円安の10月半ばは
0.1%以上差が付いていたときもあったのにね。


2160ジーエヌアイは下落。
決算資料の訂正があり、新株予約権含んだCullgenの持分が36%もあるってのが分かったのはプラス材料。
CVIから株の買い戻しオプション入れると50%近くにはなるかな?
シリーズC投資で連結外にはなるんだろうけど、思ってたより多かったので一安心。


Yahoo!掲示板でグニ本体の40億円強にも及ぶ長期貸付金の話が出てたので調べてみた。
総会通知のインターネット開示資料によると
2017年にGNI USAに対して
36億(前年との差し引きで)の貸し付けと27億の増資をしてる。
合計63億で、恐らくBABの買収費用だったのだろう。
BABは成功して利益出してるけど、
CullgenやF351で金が掛かるから、返済どころかマダマダ金を出していかないといけないんだろうな。


と、そんなことを考えてると
日本事業の確立が重要なのがよく分かる。
ジーエヌアイグループは、現地に100%子会社置いて、その下に実際に事業を行う会社をぶら下げてるけど
現地でマダマダ金が必要な状況なんだから、これじゃグニ本体にはお金がなかなか戻ってこないわな。
でもEPSとの合弁はグニ本体に直接ぶら下がってる。
以前プライムに上場するのは日本事業の確立が重要と言ってたときもあったけど、
そういった意味もあったのかな。
何にせよ年末から23年1QあたりでEPSとの契約締結するようなので楽しみだ。


今週の売買
2160ジーエヌアイ 買い。25日EMAまで下落したので。