●新興国株式の投資信託について→ 新興国株式投資信託を買うにあたってのメモ

 ●米国株投信の比較→ 楽天全米・SBI全米・Slim全米、SBI S&P500・Slim米国・楽天S&P500の乖離率比較(2023.12.29)

 ●投資信託の乖離率についての考察は → 楽天全米とSBI・V・全米はどういう時に乖離するのか

 ●投資信託の積立日に関する考察は → 投資信託の積立日は何日が良いかの検証(2025.1.3)

 ●ジーエヌアイのパイプラインのまとめは → ジーエヌアイのパイプライン(2024.8.24)

新興国株式投資信託の比較と今週のジーエヌアイ(2025.7.4)

今週の新興国投信比較

直近1年

直近1週間 2025/6/27 2025/7/4 基準価額
eMAXIS Slim新興国 17,578 17,729 0.86%
SMTグローバルサウス 9,452 9,608 1.65%
EXE-iグローバルサウス 11,089 11,337 2.24%
iTrust新興国 16,013 16,479 2.91%

 

SMTグローバルサウスが設定後1年を経過したので、今後は直近1年で掲載する予定。

まぁ、見て分かるようにグローバルサウス系はパッとしないね。

テーマ株投信と同じように、出てきたときが花だったってことかな。

これから伸びて行くであろう新興国・フロンティア国なので、もっと長い目が必要なのかもしれないけれど。

一方、同じ新興国・フロンティア国でもiTrust新興国は伸ばしてる。

アクティブファンドの実力だね。

市場規模の小さい国はインデックスで十把一絡げにするよりアクティブでキチンと選別した方が良いんだろうね。

新興国でも規模の大きい中国・韓国などが入ったeMAXIS Slim新興国は、インデックスだけど比較した4つのなかでトップ。

 

 

各アセットの比較

楽天全世界債券設定日~

直近1年

直近1週間 2025/6/27 2025/7/4 基準価額
Slim全世界 27,312 27,829 1.89%
3地域均等 10,000 10,086 0.86%
グロ3 14,714 14,687 -0.18%
SlimTOPIX 22,143 22,043 -0.45%
楽天全米 32,599 33,358 2.33%
Slim先進国 33,142 33,861 2.17%
Slim新興国 17,578 17,729 0.86%
楽天全世界債券 8,784 8,765 -0.22%

 

月初なので楽天全世界債券設定日~も掲載。

2019年2月からだと、米国がさすがに強いね。

積立だと米国より先進国の方がプラスなのは興味深い。

米国一強の中で米株積立は高値で買い続けてたってことだね。

日本と新興国も一括(基準価額)での比較だと差が付いているけど、積立だと同等。

高値追いにならないようにある程度の分散はやっぱり必要だと思うんだよね。

ま、グロ3は最下位だけど。

 


 

2160ジーエヌアイは相変わらず底を這いつくばる。

 

国家药品监督管理局药品审评中心でアセチルシステイン注射液の承認申請。

昨年1月に申請して10月末に通知来てダメだったやつだね。

制度上の審査期間は200営業日。約10ヶ月。

なので来年5月頃に結果かな?

こうなると、もう一つダメだったジェネ薬のフィンゴリモド塩酸塩カプセルもそろそろ申請するのかな?

 


 

今週の売買

なし