●新興国株式の投資信託について→ 新興国株式投資信託を買うにあたってのメモ

●米国株投信の比較→ 楽天全米・SBI全米・Slim全米、SBI S&P500・Slim米国・楽天S&P500の乖離率比較(2023.12.29)

●投資信託の乖離率についての考察は → 楽天全米とSBI・V・全米はどういう時に乖離するのか

●投資信託の積立日に関する考察は → 投資信託の積立日は何日が良いかの検証(2023.12.3)

●ジーエヌアイのパイプラインのまとめは → ジーエヌアイのパイプライン(2024.1.7)

楽天全米とSBI全米、SBI S&P500とeMAXIS Slim米国の乖離率比較 (2022.11.11)

米国株投信の中でも人気の楽天全米、SBI・V・全米、SBI・V・S&P500、eMAXIS Slim米国の4本を、それぞれベンチマークと比較。
米株急騰


■CRSP US Total Market TRと楽天全米・SBI全米の比較

●直近1年 (2021/11/11~2022/11/11)
CRSP US Total Market TR (円換算)
483,532→505,525 4.548%

楽天全米株
19,606→20,386 3.978% 乖離 -0.570%

SBI全米株
11,103→11,556 4.080% 乖離 -0.468%


●直近6ヶ月 (2022/5/11~2022/11/11)
CRSP US Total Market TR (円換算)
462,454→505,525 9.314%

楽天全米株
18,705→20,386 8.987% 乖離 -0.327%

SBI全米株
10,599→11,556 9.029% 乖離 -0.285%


●直近3ヶ月 (2022/8/10~2022/11/11)
CRSP US Total Market TR (円換算)
500,114→505,525 1.082%

楽天全米株
20,201→20,386 0.916% 乖離 -0.166%

SBI全米株
11,447→11,556 0.952% 乖離 -0.130%


●直近1週間 (2022/11/4~2022/11/11)
CRSP US Total Market TR (円換算)
497,429→505,525 1.628%

楽天全米株
20,060→20,386 1.625% 乖離 -0.003%

SBI全米株
11,376→11,556 1.582% 乖離 -0.045%


■S&P500 TRとSBI S&P500・Slim米国の比較

●直近1年 (2021/11/11~2022/11/11)
S&P 500 TR (円換算)
1,107,317→1,192,202 7.666%

SBI S&P500
16,889→18,108 7.218% 乖離 -0.448%

eMAXIS Slim米国株
18,418→19,775 7.368% 乖離 -0.298%


●直近6ヶ月 (2022/5/11~2022/11/11)
S&P 500 TR (円換算)
1,097,842→1,192,202 8.595%

SBI S&P500
16,714→18,108 8.340% 乖離 -0.255%

eMAXIS Slim米国株
18,239→19,775 8.422% 乖離 -0.174%


●直近3ヶ月 (2022/8/10~2022/11/11)
S&P 500 TR (円換算)
1,178,940→1,192,202 1.125%

SBI S&P500
17,934→18,108 0.970% 乖離 -0.155%

eMAXIS Slim米国株
19,572→19,775 1.037% 乖離 -0.088%


●直近1週間 (2022/11/4~2022/11/11)
S&P 500 TR (円換算)
1,171,442→1,192,202 1.772%

SBI S&P500
17,794→18,108 1.765% 乖離 -0.007%

eMAXIS Slim米国株
19,433→19,775 1.760% 乖離 -0.012%


ETFとの比較で0.01%以上の乖離は
楽天全米が11/11に+0.0247%


CPIを受けて米株急上昇、金利低下、円高と一気に動いた。
という訳で、楽天全米は11/11の円の急騰を受けて大きくプラス乖離。
一方でSBI系は株価上昇を受けて大きくマイナス乖離するかと思ったけど
どちらも-0.007%程度で踏みとどまった。
ちなみにETFからでなくベンチマークからだと11/11は-0.05%(楽天)、-0.08%(SBI)してるので
先週に引き続きETF自体は株価について行けなかった模様。
もちろん翌日には修正されるものだろうけど。


グローバル3倍3分法のサイトで10月末の月間騰落率公表。

fund detail|日興アセットマネジメント


グロ3は久しぶりに最下位を免れ3位。新興国が最下位だった。
全資産マイナスの9月を経て、10月から切り返してきてたのが分かるね。


2160ジーエヌアイはヨコヨコから米株急騰を受けてギャップアップ。
とはいえ思ったほどは上がらなかったか。
週明け14日は第3四半期決算発表。
この円安だし業績は良いだろう。
決算後のアナリスト向け説明会でEPSとの合弁の日本事業について詳細が出るかが気になるかな。


今週の売買
なし