●新興国株式の投資信託について→ 新興国株式投資信託を買うにあたってのメモ

●米国株投信の比較→ 楽天全米・SBI全米・Slim全米、SBI S&P500・Slim米国・楽天S&P500の乖離率比較(2023.12.29)

●投資信託の乖離率についての考察は → 楽天全米とSBI・V・全米はどういう時に乖離するのか

●投資信託の積立日に関する考察は → 投資信託の積立日は何日が良いかの検証(2023.12.3)

●ジーエヌアイのパイプラインのまとめは → ジーエヌアイのパイプライン(2024.1.7)

eMAXIS Slim新興国、EXE-iグローバルサウス、iTrust新興国の比較と今週のジーエヌアイ(2024.2.16)

今週の新興国比較

iTrust新興国は依然として好調。

2月に入ってからの中国反転でSlim新興国も急上昇。

底から伸びた分、積立ではEXE-iグローバルサウスをSlim新興国が抜いた。

ボラの大きさが新興国の特色だね。

 

各アセットの比較

ほとんど全てが上昇。

伸びなかったのは金利がまた上がってしまったグロ3くらい。

表ではTOPIXだけど日経も好調でバブル最高値38915円を抜きそう。

コレを抜いたら青天井かな。

 

いつもならグロ3のサイトで資産別騰落率が公表される時期なのにマダ出ない。

今が積み立てるには美味しい時期だろうしサービスを継続して欲しいもんだが。

 


 

2160ジーエヌアイは決算発表で暴騰。

今期予想が想定以上だった。

でも冷静に真面目に考えると、売上についてはアイスーがいつものように30%売上が伸びて(2023年は前年比で売上の伸びが21%くらいだったのはちょっと心配。円安だったのに)、医療機器事業はElutiaから事業譲受したオーソロバイオロジクス事業の20億円の売上が加算されると見込めない数字ではないのか。なにかプラスで少しあればってところの数字かな。

今期予想の親会社利益がマイナスなのは、昨年あったGYREのような持分法適用会社の上場で親会社が直接利益を受けるようなものがないから当然かな。

決算概要ではCullgenとBABが上場視野と公表。

Cullgenは他の株主の出口用意しないといけないし、上場できないとグニは金払うことになるだろうから上場させるだろうけど、BABは100%持ってんだし上場させる必要あるのかな?大きな買収でも考えてるんだろうか?日本事業はマイクレン経由だろうし。

 

決算と同時に自社株価予約取引を公表。

マッコーリーは無リスクだけど利益出すためには安く買って高く売る必要がある。利益の20%がマッコーリー、80%がグニの収益。

市場内で購入して、売るときは売り圧力にならないように市場外で機関投資家に売るってことが出来たら理想。

別名義で空売りで安くしまくってから購入してみたいなことは出来ないようになってるのかな?

四半期ごとに時価評価されその他収益に計上されるってことは心配事項。株価が収益を左右することになるね。

何にせよここまで株価意識した行動してくれると、日本市場見限ってGYREを存続させる株式交換してグニを消滅させるって懸念は無くなったかな。

 

来週20日はアナリスト説明会。質疑応答は速やかに公表すると書いてあるので楽しみに待つ。

株主総会は3月28日。有給を取ったので今年も参加予定。

 


 

今週の売買

4503アステラス 買い。MACDの乖離のなかで5日線を越えたため。

2160ジーエヌアイ 一部利確。先週買った分。スイングの場合は自分ルールで25日線を越えたら一部売ることにしているので。さらに前回高値の3555でも一部利確。