●新興国株式の投資信託について→ 新興国株式投資信託を買うにあたってのメモ

●米国株投信の比較→ 楽天全米・SBI全米・Slim全米、SBI S&P500・Slim米国・楽天S&P500の乖離率比較(2023.12.29)

●投資信託の乖離率についての考察は → 楽天全米とSBI・V・全米はどういう時に乖離するのか

●投資信託の積立日に関する考察は → 投資信託の積立日は何日が良いかの検証(2023.12.3)

●ジーエヌアイのパイプラインのまとめは → ジーエヌアイのパイプライン(2024.1.7)

投資信託の毎月積立は何日が良いか?

楽天キャッシュ積立によって積立日が自由になったので何日が良いのか検証。
*先週書き込んだけどもう少し詳しく記録に残すために独立して記載。

 

取り上げたのは楽天全米とグローバル3倍3分法。
それぞれ設定日(楽天全米:2017/9/29、グロ3:2018/10/4)から2022/7/29まで。
1日~28日(楽天キャッシュの積立設定可能日)の注文で、翌営業日約定で計算。
で、手っ取り早くその結果。

 

*左軸:楽天全米 右軸:グローバル3倍3分法
*色付きの横線は毎日積立

楽天全米は月初が利益率高く、下旬に向けて下げていく。
但し、楽天キャッシュ積立できない29日以降の積立は載せてないけど、ここから月末に向け利益率が上がって(月末積立の利益率55.82%)翌月月初に繋がって行くので、月末積立ができるならそれでも良いかも。
実感として少し前まで月末に向けて株価が下がるイメージはあったのでその通りの結果かな。
18日でいったん利益率上がるのは○○ショックで株価下げたときでもあったのか?
それともSQが関係してるのか?
ちなみに毎日積立は54.67%、一括は98.08%でした。

 

グロ3はその逆。
中旬頃の積立が利益率高くなる傾向。
楽天全米が利益率下げてる=株価高いってことだから、逆に金利上昇=債券価格低下ってことで安く買えてるのかな?
ちなみに毎日積立は10.98%、一括は40.15%でした。

 

あと注意するのは例えば今回の28日積立なんかは最後に積み立てた分は29日の一日しか運用してない結果になってるから、利益率低く出てる。
もし最後の積立無しだと、楽天全米は55.29%、グロ3は10.79%と利益率改善します。
ただ、これを言うと27日積立は二日しか運用してないじゃないか?とか際限が無くなるので、月で区切るってことでこれで良しと考える。

 

結論として、注文日変えられないSBIカード積立が1日、楽天キャッシュ積立が18日にするのが適度に分散されて気休めになるかな?